シャットダウン用ショートカットボタン ー PCの使い方を便利に!
自分のPCのデスクトップには、いくつかのショーカットを配置しています。それはどなたも同じだと思います。使うショートカットにはそれぞれ使う人の個性が出てきますよね。
知り合いから、簡単な内容の記事がほしいと希望がありましたので、「シャットダウン用ショートカットボタンをデスクトップに配置する」という内容の記事にします。
シャットダウンを行うにはいろいろな方法があります。Windows 8.1では、設定チャームを呼び出してからシャットダウンする、という操作で行っている方も多いと思います。もっとストレートな操作があると便利です。
【1】デスクトップの何もないところで、マウスを右クリック
メニューが出てきますので、「新規作成(X)」→「ショートカット(S)」と進みます。
【2】ショートカットの作成ウィンドウでコマンドを入力
「項目の場所を入力してください(T):」に shutdown /s /t 0 と入力します(下線を引いたテキストの部分をコピーペーストしてください)。
テキストを入力したら、「次へ(N)」をクリック。
【3】ショートカットの名前
「このショートカットの名前を入力してください(T):」に シャットダウン と入力します(下線を引いたテキストの部分をコピーペーストしてください)。
テキストを入力したら、「完了(F)」をクリック。
これでデスクトップに仮のショートカットができました。
これをクリックすると、PCがシャットダウンします。ショートカットはできましたが、一目でシャットダウン用のショートカットと分かるようなアイコンに変更した方がわかりやすいですよね。さらにアイコンを変更します。
【4】ショートカットのアイコンを変更
ショートカットのアイコン上で右クリックしてメニューを開き、
「プロパティ(R)」を選びます。
プロパティのウィンドウが開いたら、
「アイコンの変更(C)...」をクリックします。
「アイコンの変更」の注意が出たら、「OK」をクリックして次に進みます。使えるアイコンが出てきますので、
ここでシャットダウンに合ったアイコンを選び、「OK」をクリック。
左上に選択したアイコンが表示されたら、「OK」をクリックして終了。
デスクトップのショートカットのアイコンがわかりやすいアイコンになりました。
このショートカットボタンをクリックすることで、シャットダウンが一回の操作で行えます。Windows 8.1でもWindows 10でも動作します。
この方法を利用すると、「再起動(リブート)」や「セーフモードリブート」用のショートカットをデスクトップに作っておくこともできます。それは、別の記事で扱います。
ランキングに参加しています。
↓ 以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!
≪ DXって? | HOME | ゲストOS起動のためのバッチファイルとWshShellのRunメソッド ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
カテゴリー
最新記事
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示