ワイヴァンアイエス研究所ブログ

ストレージシステムやITの技術動向やテクノロジーなどを紹介。その他、趣味的な話題もあります
ワイヴァンアイエス研究所ブログ TOP  >  仮想マシン >  ATOM Cam と仮想マシンAndroid-x86|はじめに

ATOM Cam と仮想マシンAndroid-x86|はじめに

ネットカメラ ATOM Cam を買ってしまいました。Android や iOS デバイスに ATOM Cam アプリを入れて使うのが普通ですが、余計なひと工夫をしてみたくなりました。

Android や iOS デバイスを持っていない人(あまりいない?)でも ATOM Cam を使ってみたいときに役に立つ方法です。


Windows用にも、アプリ(β版)がリリースされていますが、使ってみると Android アプリよりも機能が少ないようで、Windows デスクトップPC での一元管理という観点からは不満があります。今回「Windows上に Android 仮想マシンを作り、その Androidで ATOM Cam アプリを使用」することにしました。


同じ方法を使えば、不要になった古いノートPC などに Android-x86 をインストールして「ネットカメラ ATOM Cam」を使うことができます。Android や iOS デバイスがなくても ATOM Cam の機能をコントロールできます(残念ながらデバイスのオン/オフや録画再生などの機能はコントロールできません。録画の開始と停止は可能です。11.17追記)


仮想マシンとしてインストールするときに、vi エディターを使う個所があるのと、キーボードが USキー配列となるので、そこが少し難しいと感じるかもしれません(このトピックに関心がある人には問題にならない?)。


使用環境

  • ホストマシン:Windows 10 Pro 64bit (v2004)
  • ホストOS仮想化ソフト:VMware Workstation 16 Player
  • Android-x86:Release 7.1

ホストマシンは、有線LAN接続ですが(Wi-Fi接続ではありません)、ATOM Cam との接続は可能です。

Android-x86には、Release 8.1 と Release 9.0 もありますが、試した結果、ATOM Cam アプリを起動できたのは、Release 7.1 のみでした。


説明は VMware Workstation Player の実行環境がすでに構築できている前提で、以下の3部構成に分けて記載します。クリックで各編に移動します。


1.VMware Workstation Player での準備編

2.Android-x86 インストール編

3.ATOM Cam アプリのインストール編


    仮想マシンのインストールになれている方は、1と2 編は飛ばしてください。


    参考)Android-x86 を VMware Workstation Player へインストールする方法は、以下のサイトが大変参考になりました。

    VMwareへのAndroid x86のインストールの方法②インストール


    以上


    すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。

    [ 2020年11月14日 13:50 ] カテゴリ:仮想マシン | TB(0) | CM(0)
    コメントの投稿












    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL