ワイヴァンアイエス研究所ブログ

ストレージシステムやITの技術動向やテクノロジーなどを紹介。その他、趣味的な話題もあります
ワイヴァンアイエス研究所ブログ TOP  >  misc. >  Cisco Webex Meetingsの開催方法

Cisco Webex Meetingsの開催方法

主催者としてCisco Webex Meetings(以下Webex Meetingsと記述)を開催する手順です。Webex Meetingsアプリではなくブラウザ(ChromeまたはFirefox)を使った操作説明になります。


すでにWebex Meetingsの「アカウントを取得済」という前提で進めます。アカウントを未取得の場合は、下記画面にある「サインアップ」から操作を行って取得してください(ここでは説明を割愛いたします)。

1.以下のURLにアクセスして開催操作を始めます(ログイン操作になります)。


2.Webexアクセス_New

↑「サインイン」をクリック


3.WebexMサインイン_New

↑[ミーティング]を選択


4.WebexMログイン

↑登録してある[メールアドレス]を入力して、[次へ]をクリック


5.WebexMサイト選択_New

↑登録サイトが一つであれば、この画面は出ない

↑もしサイトを複数登録してあれば、サイトを選択して、[続ける]をクリック


6.WebexMログインパスワード_New

↑パスワードを入力して、[次へ]


続いて以下の画面になりますが、会議の開催方法には2種類(以下、AとB)があります。

WebexMミーティング選択肢_New

A.簡単に直ちに会議を開催するときは[ミーティングを開始する]をクリック

B.予定日時を決めてミーティングを開催するときは[スケジュールする]をクリック


以下AとBに分けて、それぞれの操作を説明します。まず、直ちに会議を開始する方法の説明です。


A直ちに会議を開始

a1.WebexMミーティングを開始する_New

↑画面の矢印の箇所をクリックして、参加者に通知するURLなどの情報をクリップボードにコピーし、別途メールなどで参加者に通知する(アプリ版ではWebex Meetingsの中で通知が可能だが、ブラウザ版ではその機能は見当たらない)。

[ミーティングを開始する]をクリックして次に進む


a2.WebexM直ちに開催_New

↑ここでは、アプリを使わずブラウザを使ってWebex Meetingsを開催するので、上部ウインドウの[キャンセル]をクリック


a3.WebexMブラウザで開催_New

↑下部にある「ブラウザから参加」をクリック


a4.WebexM会議室1_New

↑[許可]、そして[スキップ]をクリック


a5.WebexM会議室2_New

↑[ミーティングを開始する]をクリック


a6.WebexM会議室3_New

↑別途メールなどでURLを通知した参加者が参加するのを待つ。


以上が直ちに会議を開催する方法となります。続いて、会議をスケジュールして開催する方法の説明です。


B会議をスケジュールして開催

b1.WebexMスケジュール開催_New

↑[スケジュールする]をクリック


b2.WebexMスケジュール1_New

↑「ミーティングの議題」を入力。「日時」の箇所では、タイムゾーンと日時、そして継続間を決める。先にタイムゾーンを選択してから日時を決めるのがよい。「出席者」の箇所には、参加者のメールアドレスを入力

(複数の時は、予め「メモ帳」などで、参加者のメールアドレスをベタ打ちで「,」または「;」で区切って作成しておき、それをコピーペストすると入力の手間が省ける)。

[開始]をクリック


b3.WebexMスケジュール2_New

↑出席者や日時などを確認して、よければ[スケジュールする]をクリック


b4.WebexMスケジュールされた会議をみる_New

↑スケジュールした会議の情報が表示される。(キャンセルしたければ、ゴミ箱のマークから取り消しが可能)

この段階で、Webex Meetingsの操作を一旦終了して、会議開始時刻前になったらブラウザでWebex Meetingsにログインしてもよい(最初の操作、1~6 で再開可)


b5.開催通知メール_New

↑別途、上記のようなメール(参加に必要な情報)が参加者に自動的に通知されている


b6.WebexMスケジュールされた会議を開始_New

↑スケジュールした会議の時間になったら、このページの最初で説明した操作 1~6 でWebex Meetingsを再開すると、「今後のミーティング」にスケジュールした会議が表示されている。開催したい会議を選んで、[開始]をクリック。

上述の「a4~a6」の操作を行い、参加者が参加してくるのを待つ


ブラウザ版を使った説明ですが、基本的な操作の流れはアプリ版の使用時にも役に立つと思います。アプリ版の方が使いやすいかと思いますが、凝った使い方をしないのであればブラウザ版でも十分な利用価値があります。

以上です。



すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックいただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2020年05月03日 21:55 ] カテゴリ:misc. | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL