ワイヴァンアイエス研究所ブログ

ストレージシステムやITの技術動向やテクノロジーなどを紹介。その他、趣味的な話題もあります

SATA Port Hot Plug

使用しているWindows PC(自作)の設定記録です。


内蔵HDD(SATA)が「ハードウエアの安全な取り外し」に表示されていて、それを非表示にしたいときの参考になるかと思います。

HotPlugEabled_New.png

USBフラッシュメモリーを接続していないのですが、USBデバイスのアイコンが表示されています(点線の赤丸部)。


HDDindicate_New.png

USBデバイスのアイコンをクリックすると、内蔵のSATA HDDが「ハードウエアの安全な取り外し」に表示されています(点線の赤丸部)。


上のスクリーンショットのように表示されているのは、ホットプラグ機能がマザーボードとHDDでサポートされているので故障ではありません。しかし、内蔵HDDのホットプラグを利用することはない(PCケースのHDD用ベイがそれ用にできていない)ので非表示にすることにしました。


  • 接続HDDの Bus Numberをレジストリに「TreatAsInternalPort」キーとして追加する、という方法を試しましたが、効果はありませんでした。

  • BIOS設定を変更して非表示にしました(以下は、マザーボードに「X570 AORUS PRO」のAmerican Megatrends Inc. バージョンF10での設定です)。

起動時にBIOS設定に入り、「Settings」タブから以下のようにたどります。


IO Ports > SATA Configuration > Chipset SATA Port Hot Plug


そして、項目の値を「Enabled」 ⇒ 「Disabled」に変更します。

その結果、内蔵SATA HDDはUSBデバイスの「ハードウエアの安全な取り外し」に表示されなくなりました。

HotPlugDisabled.png

なお、上記のBIOS設定は各マザーボードやバージョンによって異なります。ご使用製品のマニュアル等に目を通してから操作してください。

以上です。



すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックいただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2020年03月29日 20:55 ] カテゴリ:Homebuilt computer | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL