PCを新しくした話(その1)
2010年に組み立てたWindows PCで更新プログラムが正常に行えなくなりました。
バージョン1607以降の累積アップデートが、99%まで到達した段階で「構成できませんでした」となり、元に戻ってしまう症状(アップデートが失敗)です。
累積アップデートの更新プログラムをダウンロードして、それを使ってみましたが上記同様の症状です。続いて、解決のためWindows Updateコンポーネントのリセットを行ってみた後に累積アップデートを試みましたが、99%まで進みその後に「構成できませんでした」となり失敗する症状は解消しません。
「DISM /online /clear-image /scanhealth」コマンドでエラーがでるため、windowsのソースメディアを用意して /sourceでソースを指定し回復しようとしても「ソースが見つからない」などというエラーで修復不可能でした。
このPCは、2010年時点ではそこそこのパーツをそろえて組み立てたマシン(CPU: i7-950 3.06GHz、memory: 12GB、GPU: Radeon HD5700)でした。Windows 7 pro 64bit(DSP版)からスタートし、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10 proと順調にアップグレードしてきたのですが、上記のように昨年年末あたりから累積アップデートができない状態に陥ってしまいました。
ストレージデバイスも、当初システムディスクをSAS HDD(Seagate Cheetah 1.5k rpm)で構成しましたが、途中でSSDに入れ替えて使用を続け、スピード的に何の不満もなかったし安定もしていました。
Windows10 Creators Updateに対応するためにハードウェアを変更しクリーンインストールを決断しました。ハードウェア構築にあたっては新たにパーツを購入することはせず、2014年にVMware ESXiのためテストマシンを構築していましたが、それをWindows用途に流用することにしました。
Windowsライセンスですが、Product Keyを以前のマシンから新たなマシンへの載せ替え(今回はCPU、マザーボードなどの変更、DSPのパーツを流用)で使うことは(マイクロソフトにも確認したが、問題ないだろうという回答)可能でした。
≪ PCを新しくした話(その2) | HOME | データ駆動型社会を支えるデータアーカイブ ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
カテゴリー
最新記事
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示