ワイヴァンアイエス研究所ブログ

ストレージシステムやITの技術動向やテクノロジーなどを紹介。その他、趣味的な話題もあります
ワイヴァンアイエス研究所ブログ TOP  >  Homebuilt computer >  EaseUS Partition Master Professional:続編[2]

EaseUS Partition Master Professional:続編[2]

EaseUS Partition Master 12.10(以下epmと表記)の操作説明の続編その2です。


1台のドライブ上に2個のパーティションがあるストレージ構成はよく見かけるパターンです。CドライブとしてWindowsのOSが入っていて、ユーザーデータ用としてDドライブがある構成です。


上記のストレージ構成(CおよびD)でPCを使っているうち、Windows OSを入れているCドライブ(正確にはパーティション)の容量に余裕がなくなってきた場合、パーティションを操作してCドライブの容量サイズを増やす必要が出てくることがあります。そのとき、まだDドライブ(正確にはパーティション)に余裕があれば、Dドライブのサイズを縮小して、その分をCドライブに割り当てることができます。


今回は、この操作を行ってみます。簡単な操作です。

Epm301.gif

操作前のエクスプローラーでドライブの状態を示すスクリーンショット


この状態では、Cドライブ(正確にはパーティション)に十分に余裕があるのでサイズを増やす必要はないのですが、この例を使ってDドライブ(正確にはパーティション)のサイズを約10GB縮小し、Cのサイズを約10GB増やす操作を説明します。

大まかな手順は以下となります。

  1. Dのサイズを削り、未割り当て領域を作成
  2. 上記の保留した操作を実行
  3. 未割り当て領域を使って、Cのサイズを増やす
  4. 保留した操作を実行

Dパーティションのサイズを縮小し、未割り当て領域を作成

epmを起動して、上記項目の1と2を行います。


Epm302_New.gif

「D: Data」を右クリックしてメニューを表示し、[パーティションのサイズ調整/移動]をクリック


Epm303_New.gif

「パーティションのサイズ調整/移動」のウインドウが表示。Dパーティション領域の前側(左側)に「未割り当て領域」を作るため、左端にあるハンドルを右にスライド


Epm304_New.gif

約10GBの領域を確保。[OK]をクリック


Epm306_New.gif

約10GBの「未割り当て」領域を作成する処理が保留中。[適用]をクリック


Epm307_New.gif

「変更を適用」のウインドウが表示されるので、[OK]をクリック


Epm308.gif

処理の状況を示す「変更を適用」のウインドウが表示される


Epm309_New.gif

「完了」ウインドウが表示されたら、[OK]をクリック

未割り当て領域を使ってCパーティションのサイズを増加

「未割り当て領域」を確保できたので、Cパーティションのサイズを増やす操作を行います。


Epm310_New.gif

「C: Windows10」を右クリックしてメニューを表示し、[パーティションサイズの調整/移動]をクリック


Epm311_New.gif

「パーティションのサイズ調整/移動」のウインドウが表示。Cパーティション領域の後側(右側)にあるハンドルを右端までスライド


Epm313_New.gif

「未割り当て領域」がなくなり、Cのサイズが約10GB増加することになる。[OK]をクリック


Epm315_New.gif

上記の保留中の処理「パーティションのサイズ調整...」を[適用する]


Epm316_New.gif

「変更を適用」のウインドウが表示されるので、[OK]をクリック


Epm317.gif

処理の状況を示す「変更を適用」のウインドウが表示される


Epm318_New.gif

「完了」ウインドウが表示されたら、[OK]をクリック


Epm319.gif

保留の処理が終了した状態。Cパーティションのサイズが約10GB増えて、Dパーティションのサイズは約10GB減っている


Epm320_New.gif

エクスプローラーで操作後のドライブ(正確にはパーティション)の状態を確認。Cドライブ(正確にはパーティション)のサイズが約10GB増えて、Dドライブ(正確にはパーティション)のサイズは約10GB減っている


Windowsを再起動させる必要がなく、簡単にCドライブ(正確にはパーティション)のサイズを増やすことができました。



すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2018年10月25日 14:40 ] カテゴリ:Homebuilt computer | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL