落雷で壊れました
PCが不調になりました。知り合いの方のPCですが。
9月の中旬頃ですが、かなり近くで雷が鳴っていたのに、なにも考えずにPCを使っていて、突然その家だけ停電になったそうです。落雷したのです。
漏電遮断器を復旧させた後にPCを起動してみたら、ネットワーク接続が不安定になりました。
その現象は、
ネットワーク接続できるが、しばらくするとタスクバーのネットワークのインジケーターに青色の輪がくるくる回り出し、黄色の三角形の中にエクスクラメーションのマークが出てきて「インターネットアクセスなし」になる。この期間が10分くらいだったり数時間だったりで接続が切れるまでの時間がまちまち。
だそうです。
すでに使用中の回線接続業者に連絡していて、ルーターを調べてもらい交換してもらったのですが状況は変わらなく、接続業者からは、『問題はPC側にある』と指摘されたといっていました。
助けが必要ということで、その方の家に行って状況を調べてみました。私のPCは問題なくネットワーク接続ができます。ルーターにつないでから数時間経っても途中で切断されることはありません。やはり、問題はPC側にあるということになります。
問題のPCでネットワークが切断している状況でいろいろ試してみました。
有線LAN用のネットワークデバイスは存在していますので、IPv4のアドレス設定を「自動割り振り」から、正常に繋がるPCのIPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどを調べて、問題のPCに入力。さらにネットワークアダプターのデバイスドライバーを再インストール、LANケーブルを交換、など。しかし、どれも効果はありません。この時点でネットワークアダプターに障害があることはほぼ確実になりました。
ただ、ときどきネットワーク接続接続が正常になって、しばらくは使えるのでその状態のままPCを使いたいとその使用者はおっしゃいます。IPアドレス設定を自動にしておき、しばらくしてから電源をオンにして起動すると、インターネット接続はできてしまうからです。特に、有線LAN用のデバイスドライバーを再インストールした後、繋がっている時間が長くなったようです。
しかし何日か後に、どうやってもネットワーク接続ができなくなったと、連絡が来ました。調べてみると、タスクバーにあるネットワークのインジケーターに「×」が表示されていました。状態が前より悪くなっています。デバイスマネージャーを見るとネットワークアダプターから有線LAN用のネットワークデバイスが消えました。再度ネットワークドライバーのインストールを試してみましたが、「デバイスが接続されていない」趣旨のメッセージが出ます。完全に故障です。
こういった状況なので、新しいPCを購入することになりました。新しくPCを買い換えるとなると、やはりお金がかかりますから買い換えを躊躇するのは当然です。はっきりと故障とわからないと、使えるうちはなんとか使い続けたいという気持ちはよーく理解できます。
2日前に新しいPCが到着したので、設定を行ってきました。快調です。
近くで雷が発生したら、速やかにPCの電源を切った方が良いですね。雷ガード(サージ)機能付きの電源タップを使うか、PCの電源コードを抜いておくと安心です。
今回の場合、ネットワークアダプターカードの交換や増設ができるタイプのPCではないので、USB有線LANアダプターを利用することも考えたのですが、落雷は他の箇所に影響を与えていてそのうちに別の障害がでてくる可能性があります。また、2020年にサポートが終了予定のWindows 7マシンだったので、Windows 10マシンに切り替える時期を少し早くした、と考えることにしたのです。
すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。
≪ Get-EventLogとGet-WinEventでエラーを調べたらMessageが違う | HOME | EaseUS Partition Master Professional:続編[1] ≫