BIOS起動画面が出ない
通常、PCの電源を入れると数秒後にBIOSが起動したことを知らせる画面が表示されます。ところがメインで使っているPCが、2日間で2回ほど数分たってもこの画面の表示がなく、真っ暗な画面のまま反応が無い状態になりました。
PCの電源を長押ししてオフにした後に再度電源をオンにすると、以下のような画面が表示されました。

テキストとして入れておきます(以下)。
BIOS has detected unsuccessful POST attempt(s). Possible causes include resent changes to BIOS Performance Options or recent hardware change. Press 'Y' to enter Setup or 'N' to cancel and attempt to boot with previous settings.
日本語にすると、以下になるでしょう。
BIOSがPOSTの不成功試行を検出しました。考えられる原因として、BIOS パフォーマンスオプションまたは最近のハードウェアへの変更があります。' Y ' を押してセットアップ、または ' N ' を入力してキャンセルし以前の設定で起動してみてください。
ハードウェアの障害が疑われます。特に電源周りですが、「PCの電源が入らない - Power Unit が壊れた」に書いた通り、電源ユニットは7月に交換したばかりです。そんなに早く壊れるとは思えません。
あとはCMOS用バッテリーの消耗が原因かも知れませんので、ボタン電池(CR2032)を入れ替えることにしました。
古い電池を外して新しい電池に交換するには、慎重な作業が必要です。無理をして基板や周りの部品を傷つけたら、もっと深刻な事態になります。電池を外してから時間をかけて新しい電池を入れることで、「CMOSクリア」にもなります。
この作業後は、上記の障害は発生していませんので、効果があったのでしょう。
≪ 体脂肪率7.1%? | HOME | 国産メーカーPC(付属/おまけソフトのダークサイド) ≫