ワイヴァンアイエス研究所ブログ

ストレージシステムやITの技術動向やテクノロジーなどを紹介。その他、趣味的な話題もあります

Intel製CPUに脆弱性

Intel製の第6~8世代CPUに深刻な脆弱性があるとの情報です。もし、ご使用のPCが2015年以降に購入されたモデルなら調べてみてはいかがでしょうか。


日本語の情報が、下記のサイトにあります。


Windows用には、検出用のGUIツールがインストールが不要な実行形式で提供されています。そのGUIツールのダウンロードとツールの説明をアップします。

検出ツールのダウンロード

Support HomeのIntel-SA-00086 Detection Toolのページから検出ツールをダウンロードすることから始めます。


Intel_SA_Detection1.gif

↑左下の「SA00086_Windows.zip」をクリック。


Intel_SA_Detection2.gif

↑使用条件の許諾が求められます。許諾しないと進めませんので、「I accept the ....」をクリックして「SA00086_Windows.zip」を保存する場所を決めてください。


以下では、「ダウンロード」フォルダーに保存した「SA00086_Windows.zip」を展開(解凍)する説明となります。

Intel_SA_Detection_unzip.gif

↑「SA00086_Windows.zip」をクリックして選択し、「圧縮フォルダー ツール」をクリック、次に「すべて展開」をクリック。


Intel_SA_Detection_unzip2.gif

↑展開先(解凍先)の確認で、「展開(E)」をクリック。


Intel_SA_Detection_unzip3.gif

↑展開先のフォルダーが開きますので、「DiscoveryTool.GUI」フォルダーを開きます。

検出ツールの実行

Intel_SA_Detection_exec1.gif

↑実行形式の「Intel-SA-00086-GUI.exe」をダブルクリックして、検出ツールのテストを開始します。


「ユーザーアカウント制御」の『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』という確認画面が出ますので、「はい」を押して実行します。


検出結果の画面が出ます。「リスク・アセスメント」に『このシステムに脆弱性はありません』と表示されたら、問題は無いというになります(画面のキャプチャーは、『無断での引用、転載を禁じます』とされていますので、掲載できませんことをご了承ください)

問題があったときの対応は?

では、検出ツールで問題が検出されたらですが、Intel Supportの

Intel® Management Engine Critical Firmware Update (Intel SA-00086)ページにPCメーカーごとのリンクがありますので、そこからファームウェアアップデートの情報を得る、という流れになります。


PCmanufacturers.gif

↑キャプチャー画面に書いたように各PCメーカーへのリンクがあります。


例えば、上記からAcerやDellのリンク先の情報をみると、Release DateやTarget Release Dateに多くの『TBD』があります。これは、「To Be Determined」の略であり、まだ「未定」ということです(これからリリース日程が決定される)。


もし、ご使用のモデルのファームウェアアップデートがまだリリースされてなければ、ご使用の各PCメーカーのモデル情報を随時チェックしてリリースを待つ、というのが現時点の対応になってしまいます。


ランキングに参加しています。

以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ


見やすい「カテゴリーごとの記事一覧」もご参照ださい。

[ 2017年11月27日 22:02 ] カテゴリ:Homebuilt computer | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL