ワイヴァンアイエス研究所ブログ

ストレージシステムやITの技術動向やテクノロジーなどを紹介。その他、趣味的な話題もあります

Windows管理に便利なコンテキストメニュー

Windows管理に便利な機能を起動するキーボードショートカットを使う方法です。自分用の備忘録です。


使用しているWindows 10の状態と管理には注意を払っています。よく使う機能を簡単に起動できると効率的です。


コンテキストメニューには、それらの機能がメニュー化されています。それを表示するのは、ショートカットキーの[Win]+[X]です。コンテキストメニューが表示されたら、続いて([Win]+[X]を離して)定義されたキー(M、Kなど)を押しますと、以下の機能を起動できます。


キー操作 動作(起動する機能)
[Win]+[X]、[M] デバイスマネージャー
[Win]+[X]、[K] ディスクの管理
[Win]+[X]、[V] イベントビューアー
[Win]+[X]、[T] タスクマネージャー
[Win]+[X]、[I] Windows PowerShell
[Win]+[X]、[A] Windows PowerShell(管理者)

コンテキストメニューが表示されれば、『メニューを見てキーを押す』でも良いのですが、メニューを見ないで一発で起動できることを期待した備忘録です。


すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2018年07月18日 11:12 ] カテゴリ:misc. | TB(0) | CM(0)

よく使うキーボードショートカット10コ

私がWindows 10を使用していて、「使える」や「便利」、と実感した代表的なショートカットを紹介する短い内容です。


テキストベースの説明です。最初は、下表にあるショートカットの補足です。

  • [Ctrl]+[F]は、キーボードの「Ctrl」キーを押したまま続けてキーボードの「F」キーを押すことを意味。
  • [Win]は、キーボードの左下付近に位置する「Windows」キーのことで、たいていはWindowsのロゴマークが描かれている。
  • [マウスホイール]はキーボードではなく、通常マウスの左右ボタンの間に装着され「スクロールホイール」や「ミドルボタン」などの名称をもつ車輪(円盤)であり、上下方向のスクロールにも使われる。

キー操作 動 作
[Win]+[E] エクスプローラーを起動。デスクトップにエクスプローラーを展開
[Win]+[I」 Windowsの設定画面を開く
[Ctrl]+[F] 文字検索ウィンドウを開く(ページ内検索)。エクスプローラーやアプリでも使える
[Ctrl]+[マウスホイール] デスクトップのアイコンや文字のサイズを変更。WordやInternetブラウザーでも動作
[Alt」+[Tab] アプリを切り替える。デスクトップに多くのアプリを展開しているときの切り替え
[Ctrl]+[A] すべてを選択
[Ctrl]+[C] 選択した項目をコピー。事前にマウスのドラッグ等で選択
[Ctrl]+[X] 選択した項目を切り取る。事前にマウスのドラッグ等で選択
[Ctrl]+[V] ポインターの箇所に選択項目を貼り付け。[Ctrl]+[C]や[Ctrl]+[X]の後に行う
[Ctrl]+[Z] 直前の動作を元に戻す。適用した動作を取り消します
[Ctrl]+[Y] 戻した動作を取り消す。[Ctrl]+[Z]で取り消した動作を再度適用する

上記のうち、[Ctrl]+[A]~[V]は、よく知られた操作です。この他にも便利なショートカットキーがあります。良く行う操作のショートカットキーを覚えておくと、マウスの操作より便利なことがあります。

2018.07.18追記:[Ctrl]+[Z]と[Ctrl]+[Y]を追加



すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2018年07月13日 12:41 ] カテゴリ:misc. | TB(0) | CM(0)

ローマ字入力のちょっとしたコツ

ローマ字入力について初歩的な内容で、知っておくと便利な基本です。


ときどきPCの操作を教えることがありますが、その文字入力を見ると効率的観点から「もったいない」と思う入力をされている方を見かけることがあります。


多くの方には既知の内容かも知れませんが、以下は、最低限マスターすべきローマ字入力の3項目です。

撥音(はつおん)「ん」の入力

通常「ん」は、キーボードの「N」を2回続けて打ちます。


「きほ」なら、キーボード入力では「KIHONN」。しかし、「きほは」のように「ん」のあとに文字が続くときは、「KIHONHA」のように「N」は1個でよくなります。


「りご」は「RINNGO」ではなく「RINGO」、「じこう」は「JINNKOU」ではなく「JINKOU」のようにキーボードから入力するのです。そして、その後に漢字やカタカタなどに変換します。「N」個数1コの違いですが、入力文字数が多いときには労力に差が出てきます。


ただし、「ん」の後に「な行」の文字が続くとき、上の方法(「N」1個)は適用できなくなります。

「とんねる」は「TONERU」ではなく「TONNNERU」、「はんにゃ」は「HANYA」ではなく「HANNNYA」です。

促音(そくおん)「っ」の入力

単独の「っ」、キーボード入力は「LTU」または「XTU」ですね。


でも、促音「っ」は単独で出現しません。「がっこう」や「ねっと」、「めっき」などのように使われます。


「びぐ」のキーボード入力は「BILTUGU」や「BIXTUGU」ではなく「BIGGU」、「あた」なら「ALTUTA」や「AXTUTA」ではなく「ATTA」、のように子音を2回続けて打つと、入力するキー数が少なくなります。そして、その後に漢字やカタカナなどに変換、となります。これを覚えておくと、スマートにみえます。

拗音(ようおん)「ゃゅょ」の入力

単独の「ゃ」は、キーボード入力では「LYA」または「XYA」、「ゅ」なら「LYU」または「XYU」、「ょ」では「LYO」または「XYO」となります。


しかし、実際には「き」「し」「ち」「に」「ひ」「み」「り」「ぎ」「じ」「び」「ぴ」の後について出現します。「きゃ」や「しゅ」、「にゃ」、「ぴょ」などのようにです。


「き」「き」「き」は、それぞれ「KYA」「KYU」「KYO」。これは、「KILYA」「KILYU」「KILYO」より短い入力で済みます。

「ぴ」「ぴ」「ぴ」は、それぞれ「PYA」「PYU」「PYO」。これも、「PILYA」「PILYU」「PILYO」より入力が短くて済みます。

「し」「し」「し」なら、それぞれ「SYA」「SYU」「SYO」(または「SHA」「SHU」「SHO」)です。


上記から、直前の子音と「YA」「YU」「YO」を組み合わせればよいことがわかります。ゆえに、「きう」なら、「KILYOU」や「KIXYOU」ではなく「KYOU」とキーボードから入力すれば良いので、入力は楽です。


上記以外にも、「ぎゃぎゅぎょ」「じゃじゅじょ」「びゃびゅびょ」「みゃみゅみょ」「ちゃちゅちょ」「りゃりゅりょ」「にゃにゅにょ」「ひゃひゅひょ」がありますが、ローマ字入力のルールを覚えておくと、短い入力で済ませられます。


以下は、インターネット上にあるローマ字と仮名入力の対応表の例です。参考になります。



すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2018年07月08日 14:38 ] カテゴリ:misc. | TB(0) | CM(2)

1ドライブでOpenMediaVault(NAS)を構築する

openmediavault(以下OMVと記述)を1台のドライブ(ストレージ)で構成する方法です。通常は、2台のドライブで構成するのがスタンダードですが、あえてチャレンジしてみました。


追記(2023.07.17): 更新投稿「openmediavault シングルドライブ構成」をご覧ください。

OMVは、お手軽にNAS(Network Attached Storage)を構築できるフリーのソフトです。 OMVに必要なハードウェア条件は、OMVサイトのPrerequisitesに記載がありますのでご覧ください。(以下の日本語訳は参考です。2018.06.29時点の情報を元にしています)

  • CPU: x86、x64やARMの互換プロセッサー
  • RAM: 1 GiB以上
  • HDD:
    • システム用ドライブ: 4 GiB以上
    • データ用ドライブ: 必要となる容量

この条件なら、3~4年前の大抵のPCでも問題なく満たす(仕様)条件に見えます。しかし、ドライブ(ストレージ)に関しては注意が必要です。OMVサイトのPrerequisitesから、最低2台が必要になることがわかります。以下の箇所です。

The entire disk is used as system disk and can not be used to store user data.


1台のドライブをOMVシステム用とユーザーデータ格納用の両方に使うことは出来ない、ことが記述されています。ですから、通常はOMVシステムをインストールするドライブはUSBフラッシュ、ユーザーデータ用ドライブはPC内蔵のHDD、のような2ドライブで構成することになります。


これを1台のドライブ(HDD等)にまとめる、というのが今回のトピックです。

注:ドライブを2つのパーティションに分けておいてから、OMVをインストールする方法では実現できません。


実はOMVのForum「How to partition and use OMV system disk for user data」に方法が記載されています。❼の箇所です。しかし、文字のみの説明であることに加え、3)に記述されているswapの移動の仕方が不明確です。ここでは、スクリーンショットを入れて詳しく説明します。


なお、OMVのインストールや設定は他サイトの情報をご参考ください。ここでの説明はOMVシステムを1台のHDDにインストールした後の操作になりますので、ご了承ください。

GParted Live CDの用意

パーティショニングのツールです。これを使って、OMVシステム用とユーザーデータ用の領域を1台のドライブ上に作成します。OMVとして使用するCPUアーキテクチャーにあったGParted Live CDを下記からダウンロードします。この作業は、OMVをインストールしたシステム以外で行います。


GParted Live CDのダウンロード先は、http://gparted.sourceforge.net/download.php になります。

GPartedDownload.gif


OMVで使用するCPUが64ビットなら「Download_gparted-live-0.31.0-1-amd64.iso」を、32ビットなら「Download_gparted-live-0.31.0-1-i686.iso」を入手してください。


iso形式ですからCD-Rに焼くか、rufus等を使ってUSBフラッシュから起動できるよう処理しておいてください。ここでの説明はCD-Rの使用を前提で進めます。

BIOSでDVD/CDドライブの起動優先順位を上げる

OMVをインストールしたシステムで行う作業です。システムの起動ドライブの優先順位を変更して、DVD/CDドライブの優先順位をOMVをインストールしたドライブよりも上位にします。


BIOSDVD/CDドライブから起動する操作は、過去の記事「 レスキューディスク起動設定編(マルウェア感染への対応準備)」に例がありますので、ご参照ください。

GPartedでの操作

OMVをインストールしたシステムで行う作業になります。DVD/CDドライブにGParted Live CDをセットして、このCDから起動します。

GPartedの起動では、何種類かの質問項目に答えます。その項目への入力はテキストベースで説明しておきます。「Select keymap from arch list」→「qwerty」→「Japanese」→「Standard」→「15」→「0」の順に入力します。


日本語環境にセットすると以下のGParted操作画面になります。

1.GParted00.gif
OMVを40GBのディスクにインストールした例。領域のほとんどが空き状態

2.GParted01.gif
パーティション「/dev/sda1」を選択(クリック)し、上部の「リサイズ/移動」マークをクリック

3.GParted02.gif
マウスのドラッグ操作か「新しいサイズ(MiB)」の箇所に数値を入力して、パーティションの大きさを変更

4.GParted03.gif
ここでは8MiBにして、「リサイズ/移動」ボタンをクリック(確定)

5.GParted05.gif
つづいて、パーティション「/dev/sda2」を選択(クリック)し、上部の「リサイズ/移動」マークをクリック

6.GParted06.gif
マウスでドラッグ操作するか、「前方の空き領域(MiB)」の値を「0」にセットして、パーティションを拡大

7.GParted07.gif
この状態にして、「リサイズ/移動」ボタンをクリック(確定)

8.GParted08.gif
パーティション「/dev/sda2」の容量が、32.19GiBに拡大

9.GParted09.gif
パーティション「dev/sda5」を選択(クリック)し、swapが選択されていることを確認。上部の「Copy」マークをクリック

10.GParted10.gif
パーティション「未割り当て」を選択(クリック)し、上部の「Paste」マークをクリック

11.GParted11.gif
「Paste」ボタンをクリック(確定)

12.GParted13.gif
パーティション「/dev/sda5」を選択(クリック)し、旧swapが選択されていることを確認。上部の「Delete」マークをクリック

13.GParted14.gif
「Delete」ボタンをクリック(確定)

14.GParted15.gif
旧swapが削除され新swapが1個だけあることを確認。パーティション「/dev/sda2」を選択(クリック)。次に上部の「リサイズ/移動」マークをクリック

15.GParted16.gif
マウスのドラッグ操作、または「新しいサイズ」の値を調整して最小化

16.GParted17.gif 
この例では、「新しいサイズ(MiB)」は「1023」。「リサイズ/移動」ボタンをクリック(確定)

17.GParted18.gif
パーティション「未割り当て」を選択(クリック)し、上部の「New」マークをクリック


18.GParted20.gif
サイズは変更せず、「ファイルシステム」も「ext4」のまま。「ラベル」はブランクでも構わないが、この例では「omvshare」を入力。そして「Add」ボタンをクリック(確定)

19.GParted21.gif
これまでの操作が保留されている。上部にある「Apply」マークをクリック

20.GParted22.gif
全操作を適用するので、「Apply」ボタンをクリック(確定)

21.GParted23.gif
保留されていた操作が開始

22.GParted24.gif
操作が完了したら、「Close」ボタンをクリック

23.GParted25.gif
新しいパーティション「/dev/sda3」の作成が完了。これをOMVのユーザーデータ領域として使う

24.GPcheck01.gif
念のため、パーティション「/dev/sda1」のファイルシステムをチェックするため、「/dev/sda1」を右クリックして、メニューの「チェック(H)」をクリック

25.GPcheck02.gif
念のため、パーティション「/dev/sda3」のファイルシステムをチェックするため、「dev/sda3」を右クリックして、メニューの「チェック(H)」をクリック

26.GPcheck03.gif
保留している操作を実行するため、上部の「Apply」マークをクリック

27.GPcheck04.gif
「Apply」ボタンをクリック(確定)

28.GPcheck05.gif
操作の実行

29.GPcheck06.gif
完了したら、「Close」ボタンをクリック(確定)

以上で、GPartedの操作は終了です。以下でGPartedを終了させ、OMVを起動させます。


30.GParted26.gif
左上の「GParted(G)」メニューから「Quit」

31.GParted27.gif 
「Exit」アイコンをダブルクリック

32.GParted28.gif 
「Reboot」→「OK」

33.GParted29.gif 
GParted Live CDメディアをDVD/CDドライブから抜き取り、「ENTER」キーを押して再起動

上記までの操作でOMVが起動しますが、もしOMV起動時にファイルシステムが「UNEXPECTED INCONSISTENCY」エラーとなった場合の処置を記載します。エラーが発生しなければ以下の操作は不要です。

 GParted31.gif
 プロンプト「(initramfs)」にコマンド「fsck -y /dev/sda1」を入力

 GParted33.gif
 この例では2度「fsck -y /dev/sda1」を実行。正常終了したら、コマンド「exit」を入力するとOMVが起動

34.(このステップは、下の35で「/dev/sda3」が認識できないときに行う操作。OMVのGUIで、ファイルシステムとして「/dev/sda3」が認識できれば不要)
OMVシステムのターミナルにログインプロンプトが表示されたら、rootでログインし、コマンド「mkfs.ext4 /dev/sda3」を入力

35.ブラウザー経由でOMVのGUI管理画面にログインして、メニューの「ストレージ」→「ファイルシステム」と辿り、「/dev/sda3」を追加。
もし、「/dev/sda3」が表示されないときは、ステップ34の操作を実行してから再度行う

これで、HDD1台のNAS(File Server)が完成です。古いPCの有効活用をしたいとき、NASもその対象にしてはいかがでしょうか。

上記の操作を行えば、古いPCにOMVをインストールしてNAS(File Server)にするとき、別途HDDの追加を考慮しなくても済みます。ただし、OMVの推奨構成ではないことに留意してください。


OMVのインストールや操作については、多くの情報があります。例えば以下です。



すべての記事をまとめた★カテゴリーごとの全記事一覧★がありますのでご覧ください。


以下のバナーをクリックしていただくと、とても励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

[Ctrl]キーを押しながらクリックすると他のページに飛びません

[ 2018年07月01日 13:23 ] カテゴリ:misc. | TB(0) | CM(9)